NEPHROLOGY
当院の専門領域です。腎臓病は初期の段階では自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することがあります。さらに悪化すると、腎臓の機能が回復しにくく、深刻な合併症が生じる可能性があるため、早期発見・早期治療により進行を防止することがとても大切です。当院では、慢性腎臓病(CKD)をはじめ、高血圧や糖尿病に伴う腎機能障害・急性腎障害(AKI)など、幅広い腎疾患の診断・治療を行っています。
病状に応じて、より高度な検査や治療が必要と判断した場合には、適切な専門病院へご紹介いたします。
慢性腎臓病(CKD)は、腎機能が長期間にわたって徐々に低下する病気で、日本では成人の約8人に1人が罹患しているといわれています。例えば、豊橋市の成人人口およそ30万人のうち、3~4万人が慢性腎臓病に該当すると推計されます。初期には自覚症状がほとんどありませんが、進行すると、むくみ・倦怠感・貧血・高血圧などの症状が現れます。さらに悪化すると腎不全に至り、透析などの腎代替療法が必要となる可能性があります。治療では、生活習慣の改善、食事療法、降圧薬・利尿薬の使用により、病気の進行を遅らせることが重要です。
糖尿病によって腎臓の血管が障害されることで、典型的には尿中にタンパクが漏れ、腎機能が低下する病気です。初期には自覚症状がほとんどありませんが、進行すると、むくみ・貧血・高血圧などを伴い、さらに進行すると透析治療が必要になることがあります。実際、透析を開始する原因の第1位が糖尿病です。血糖及び血圧の適切な管理が重要で、食事療法や薬物療法により進行を抑えることができます。
長期間の高血圧により腎臓の血管が障害され、徐々に腎機能が低下する病気です。特に動脈硬化が進むと、腎臓への血流が悪くなり、腎不全に至ることがあります。また、重症化すると透析が必要になることもあります。近年、高血圧に伴う腎障害の患者さんが増えています。腎不全や透析を防ぐためには、血圧の適切なコントロールと生活習慣の改善が重要です。
免疫物質(IgAなど)が腎臓の糸球体に沈着し、腎機能が低下する病気です。初期には自覚症状がほとんど現れませんが、進行すると尿に血が混じり、むくみや高血圧が現れます。さらに悪化すると腎不全に至り、重症化すると透析が必要になることもあります。治療には血圧の管理や薬物療法(降圧薬・ステロイド・免疫抑制薬など)、生活習慣の改善が重要です。特に、定期的な検査が早期発見と適切な治療につながります。
腎臓の糸球体に異常が生じ、大量の尿タンパクが漏れ出る病気です。ネフローゼ症候群の原因はさまざまであり、明らかな原因疾患がない一次性(原発性)のものと、糖尿病をはじめとした原因疾患によって引き起こされる二次性(続発性)のものに大別されます。主な症状として、全身のむくみ・体重増加・尿に大量のタンパクが含まれることで泡立ちが目立つといった変化が現れます。治療にはステロイドや免疫抑制剤を用いることがあり、病状に応じた慎重な対応が求められます。
脱水・薬剤・感染症・心不全などの影響により、数時間から数日の間に急激に腎機能が低下する状態を指します。主な症状として、尿量の低下・むくみ・倦怠感・吐き気・食欲不振などが現れます。早期に原因を特定し、適切な治療を行うことで回復が見込めますが、原因によっては腎機能の改善が難しい場合もあります。重症化すると透析が必要になることもあり、適切な管理が重要です。
腎臓病は進行すると回復が難しくなるため、早期の発見と適切な治療が非常に重要です。
当院では、腎臓の健康を守るための検査・治療を提供いたします。些細なことでもお気軽にご相談ください。